手形貸付は誰がどのように利用する制度なのか
手形の種類でも割引手形と違って、手形を元に融資を受ける方法の一つで手形を発行してそれを担保にしてお金を借りる方法があります。
この方法が手形貸付と言って、金銭消費賃借の一種となりますので、借金ということになります。
手形貸付というのは借りる人が手形を振り出す振出人であって、受取人が銀行などの金融機関となり、銀行がその手形を預かるといった方式になります。
このでは金利は貸付実行日と返済日となる当日も利息計算の日数に数えられ、利息分を差し引かれた残額が振出人の預金口座へ振込みがされます。
手形貸付であっても裏書によって、譲渡するすることも出来ますので、その手形が金融機関から別の債権者に引き渡すといったことが可能となります。
この手形に関しても支払期日があるために、その期日を迎えると手形の提示によって支払を請求することになります。
この手形の取引は信用取引となっているので、ある程度の信用力を持っている企業がこの方法を利用することが出来る優位な制度と言われています。
実際に借金として借り入れが出来る金額は銀行と事前に協議することで決まることになります。
手形貸付のメリット
この手形貸付という制度ですが、企業にとってはこの方法を取っての資金の借入を手続きがスピーディーかつ融通が利くという面で大変利用のしやすい有り難い方法とされています。
但し、この手形貸付という方法は返済期間が短期的な期間であって、いくら長くても1年までしか返済の猶予が設けられないという点なのです。
返済する方法は支払期日が来る時に一括で納めることか、もしくは分割にて支払う方法はあるのですが、この返済する支払期日に遅れてしまうと債務不履行として、企業の信用がガタ落ちとなるリスクははらんでいます。
従って、期日内の支払いに関して充分な返済能力とスケジュールがしっかりと組み立てられるものであれば、大変心強く、貸す銀行にとっても最初に金利を差し引いた形で融資をするので、返済さえ滞らなければ互いのメリットが充分にあるという融資方法なのです。