苦し紛れの借金手段とも言われています
融通手形というのは商業手形の中でも商品の売買という実態の無いものでも振出しが行われるもので、空手形とも言われています。
この仕組みは商取引の行いなどは関係なく、資金を必要としている者に対して資金を提供できる人が手形を振り出すことにあります。
商業の基本である原則の取引は差し置いて、資金調達のために行われる行為とされています。
受取人となる融通してもらった者が銀行などの第三者の所へ持ち込み、手形割引にて現金を支払ってもらうことになります。
しかし、この手形は貸出の意味で振り出した手形ですが、決済するのは当然振出人となるのですが、この決済に要する資金を賃借人の者がきちんと期日までに返却が出来れば問題はありませんが、この仕組みには欠点があると言われているのが受取人にその返却能力を持たない事が多いと言うことです。
それと言うのもこの融通手形を振り出す環境に陥るのは受取人となる企業で資金調達が不可能に近い状況である時に、取引先などの善意の振出人に融通してもらうため、資金難であることで返済資金を調達することもままならない状況と言えます。
そういった苦境にあるために手形決済日までに返済資金の調達は容易でないことがほとんなのです。
連鎖倒産の最たる例
ここ近年の倒産事件が続くのはこういった融通手形を濫発することが大変多くなった背景にあると言われています。
どうしても取引上や親族、関係者などの断るに断れない事情などがあったりするので、信用した上で手形を振り出すことが多いと言われています。
さらに、苦しいことは互いに手形を振り出し合うことなどのお粗末な顛末が倒産を引き起こしたり、連鎖倒産が多くの都道府県で起こっているのです。
本来であれば、支払期日までにどうにか資金を工面して正常な取引関係に持ち込もうと思ってはいても当初のスタートが苦し紛れの融資という目的であったがために、互いで手形を振り出した場合に一方が倒産すると二社ともの決済義務が回ってきて、決済出来ずに最終的に倒産を招きますので、出来れば関わりたくないものです。