譲渡担保の対象となるモノ
譲渡担保というのは商業手形担保手形貸付の際に金融機関が取引先である企業が持ち込んだ複数の商業手形の割引金額相当の手形を振り出しさせて、金融機関が預かる仕組みの融資手段のひとつになります。
この手法によって、融資を受ける企業は手形の範囲上だけでなく、希望の事業資金の調達などを可能として資金繰りを潤滑にさせることが出来ることもあり、世間一般ではよく執り行われる慣習の中で対象とする手形の担保方法となります。
借主が持ち込んだまとめた手形を小手形と言い、それらを金融機関に担保として譲渡裏書することになります。
融資に相当する振り出す手形を親手形と言って、金融機関が融資するために預かる手形となります。
譲渡担保というのは手形だけでなく、工具や機械、動産、土地、建物などの不動産もありますし、小切手やゴルフ会員権などの有価証券など幅広く対象があります。
その中でも手形が融資の有効なものであって、金融機関は大きな融資に資する担保としてこういった譲渡担保の手段を用いることが多いのです。
譲渡担保に手形が有効なワケ
商業手形が譲渡担保として有効なものであるのは金融機関だけでなく、融資を受ける借主にとっても有効な担保であるのはよく理解できるのですが、一番の収入の元となるので、取り扱いを間違えれば破産などの事業停止のリスクを招く可能性があると言った方が良いです。
融資を目的に金融機関に差し出すので、運転資金の一番要のものと等価交換に近いもので、万一、利息の支払いなどの滞りや小手形の不渡りなどが生じたりすれば、金融機関は一番リスクを怖れるために一番可能性のある回収方法に切り替える場合があります。
この手形の譲渡担保と売掛金などの債権を譲渡担保とすれば、そういったリスクも大きくあることで、借主はなんとかそれよりも優先度の低いものを譲渡担保することを考えるのですが、大手銀行や地方銀行などの堅い金融機関であれば手形の有効性が大きいので、外せない場合が多いというのはよく言われています。